今日のまちづくり会議 9月1日

 今日のまちづくり会議(8月度会議) 9月1日(日)

先週の日曜日に集会所で「サロン教室の作品発表会」が行われましたので、まちづくり会議は1週間ずらしての開催になりました。

サロン教室は「水彩画」「囲碁」「リボンアートフラワー」「桑名の連鶴」「手芸」「書道」「絵手紙」「短歌・俳句」「ちぎり絵」など教室は月1回以上開催しています。現在は総勢で約100名の方が参加しています。
講師は八幡台在住の方々で、今まで培ってきた技術や技能、知識を基にボランティアで指導していただいています。

作品展の様子は八幡台自治会のホームページで紹介していますし、「八幡台みんなのサロン新聞」で作品展特集号を作成して、全戸配布する予定です。

 

①八幡台住宅地図を今年度中に作成して全戸に配布します(予算計上すみ)
八幡台では、ここ数年新築家屋の建設が盛んで、転入世帯も急増しています。世帯の状況も変わってきていますので、最新の世帯情報をお届けする予定です。

②次年度の自治会役員の選任方法についての検討を行いました。
毎年の自治会役員の選任は最も悩ましい問題です。役員の業務の内容や責任の範囲が理解できない中で、班長さんに気持ちよく引き受けていただくための工夫が大切です。また一律公平でなければなりません。
自治会では「班長・役員選出および役員業務の支援についての規程」を平成30年度に制定しました。ここで選任の基本ルールを決めています。
問題は選任に当たっての事情が毎年異なることです。なかなか決めた通りには行きません。
来期からは、選任会議に先立ち当年の役員が担当した部門の役割と業務の説明や得られたものや楽しかったことを交えて説明していただくこととし、規程に追加し提案します。

③野菜の提供の場や方法について検討しました。
八幡台の団地周辺は農地が多く、趣味の農園をやって見える方もたくさんおられます。以前は「八幡台みんなのサロン」で買い物支援として収穫した野菜を提供していましたが、サロンを閉鎖した現在、野菜提供の行き場がなくなってしまいました。
野菜生産者は是非とも買い物支援を続けたい要望があり、野菜の提供の場や方法について検討しました。開催に当たっては課題も多いので次回再検討としました。

④メンバーの一人から、会議や会合に参加することは認知症予防に効果があるとの話がありました。ボケ防止のためにもこれからも張り切って会議を進めていきたいです。

 

次回は9月22日(日)開催の予定です。